2017年まではクレジットカードで投資信託を購入・支払いできるサービスはありませんでした。
しかし2018年から徐々にそのサービスが増えていき、2021年にはなんと5つの会社がクレジットカードで投資信託を購入できるサービスを展開しております。
今回は5つの会社のサービス内容の違いについてまとめましたのでご紹介いたします。
クレジットカードで投資信託を購入・支払いするメリット
最大のメリットはクレジットカードで購入した分のポイントが付与されることです。
後程紹介する5つの会社で投資信託をクレジットカードで購入すると、購入額の0.1%~2%のポイントが付与されます。
つまり投資の成績にかかわらず、必ず得をする部分があるということです。
銀行の普通預金の金利が0.001%~0.2%ということを考えるとかなりお得です。
またクレジットカードの引き落とし口座からお金がひかれるため、通常の積立と違い、毎月積立てる金額を証券会社の口座に送金する必要がないというメリットもあります。
クレジットカードで投資信託を購入・支払いできる会社一覧
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | tsumiki証券 | セゾンポケット | |
---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | 楽天カード | 三井住友カード ナンバーレス等 | マネックスカード | エポスカード | セゾンカード・UCカード |
ポイント還元率 (クレジット支払額に対して) | 1% | 0.5%~2% | 1% | 0.1%~0.5% | 約0.1% |
ポイント還元率 (保有資産に対して) | 0% | 0.05~0.2% (銘柄による) | 0.03~0.08% (銘柄による) | 0% | 0% |
積立NISA対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ポイントで投資信託を購入できるか | 〇 | 〇 (2022年春~夏頃開始予定) | × | 〇 | 〇 |
投資信託の取扱銘柄数 (2021年3月現在) | 2,500種類以上 | 2,500種類以上 | 1,000種類以上 | 4種類 | 2種類 |
毎月の購入可能額 | 100円~50,000円 | 50,000円まで | 50,000円まで | 3,000円~50,000円 | 1,000円~50,000円 |
おすすめの会社は?
この中でおすすめ度が高い会社はどこなのか。
おすすめ度を判定する指標としてはポイント還元率の高さ、ポイントで投資信託を購入できるか、投資信託の取扱銘柄数の3つです。
この指標で判定したとおすすめ度ランキングは以下のとおりです。
- SBI証券(1%、2%還元の場合)
- 楽天証券
- SBI証券(0.5%還元の場合)もしくはマネックス証券
- tsumiki証券
- セゾンポケット
SBI証券は三井住友カードゴールドやプラチナで積立をするとポイント還元率が1%~2%と各証券会社の中で最大となります。
さらには購入した投資信託の保有残高に応じてもポイントが付きますし、さらにそのポイントは投資信託の購入にも充てられます。
ゴールドカードやプラチナカードを持っている人にとっては1番お勧めできる証券会社です!
\ 口座開設無料! /
次点は楽天証券です。
こちらはポイント還元率1%(楽天カードは年会費無料)、ポイントで投資信託購入可能、投資信託の取扱数が豊富です。
先ほど紹介した三井住友カードゴールドやプラチナを持っていない方で、クレジットカードによる投資信託をこれから始める方は楽天証券が一番お勧めです!
次にSBI証券(0.5%還元)かマネックス証券です。
投資信託の種類の豊富さ、ポイントで投資信託を購入できる点を重視するならSBI証券、ポイント還元率の高さを重視するならマネックス証券です。
その次はtsumiki証券、最後にセゾンポケットです。
上記の2つはポイント還元率が低い、投資信託の取扱数がかなり少なく信託報酬が高いため正直なところ現時点ではあまりおすすめはできません。
(※今後信託報酬が低い投資信託を扱うようになれば、投資の選択肢としてありだとは思います。)
それぞれの会社のサービス内容の詳細については別の記事でまとめておりますので、是非ご覧ください。
■楽天証券

■SBI証券

■マネックス証券

■tsumiki証券

■セゾンポケット

以上がクレジットカードで投資信託が購入できる会社のご紹介でした。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント