

「メルカリを始めてみたけど、発送方法がいっぱいあってどれがいいかわからないなー」
そんな悩みを抱えているあなたにメルカリ歴5年、出品総数200点以上の私がおすすめの発送方法についてご説明したいと思います。
メルカリでの発送方法一覧

2020年12月現在メルカリでの発送方法には以下のものがあります。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
- 梱包・発送たのメル便
- 普通郵便(定型内・定形外)
- レターパックライト・プラス
- クリックポスト
- スマートレター
これらの発送方法の中で一番配送料がお得なものはどれなのでしょうか。
もちろん送る商品によって異なりますが、以下の一覧表を見ればすぐわかります。
【商品】 | 【お得な発送方法】 |
重さ100g以内(縦34cm×横25cm×厚さ3cm以内に収まるもの) 重さ500g以内かつ1辺が34cm超で60cm以内+3辺が90cm以内 | 普通郵便 |
上記以外(3辺160cm以内) | らくらくメルカリ便 ゆうゆうメルカリ便 |
3辺160cm超 | 梱包・発送たのメル便 |
クリックポストとスマートレターについてはメルカリ便に比べて配送可能サイズや金額等で勝っている部分がないため、説明を省きます。
またレターパックライト・プラスについてはサイズによってはメルカリ便より配送料が安いこともありますが、条件がかなり限定的なのでこちらも説明を省きます。
以下普通郵便、らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便、梱包・発送たのメル便について詳しく説明します。
普通郵便
まずはじめに普通郵便については以下のことを認識しておく必要があります。
- 匿名配送不可(相手の住所と自分の住所記載する必要あり)
- 荷物の追跡は不可
- 荷物の破損・紛失時の補償なし
メルカリ便、たのメル便ついては匿名配送可、荷物追跡可、補償ありです。
最後の補償についてが一番重要かと思います。
メルカリ便、たのメル便では仮に配送中に荷物が破損・紛失した場合は、出品した商品の全額が補償されます。
私は今まで普通郵便を使っていて破損や紛失といったことはなかったのですが、高価な商品を送るときは補償付きのメルカリ便にしておいた方が無難です。
普通郵便は定型郵便と定形外郵便とに分かれます。
定型郵便
- サイズ:縦14~23.5cm以内×横9~12cm以内×1cm以内
- 重さと料金:25g以内84円、50g以内94円
- 送る商品例:トレーディングカードなどの厚みがなくて軽いもの
メルカリで使用できる配送方法としては一番価格が安いです。
上記のサイズ、重さ以内に収まればメルカリ便の最安値175円よりも半額近く安いです。
上記のサイズに収まる封筒で最大のものは長形3号でA4の紙が3つ折りで入るくらいの大きさです。
定形外郵便(規格内)
・サイズ:縦34cm以内×横25cm以内×厚さ3cm以内
・重さと料金:50g以内120円 100g以内140円 150g以内210円
250g以内250円 500g以内390円 1kg以内580円
・送る商品例:小さめのぬいぐるみ、化粧品
上記のサイズに収まる封筒で最大のものは角形2号という封筒です。
サイズについてはメルカリ便で利用できるネコポス、ゆうパケットとほぼ変わりません。
100g以内であればメルカリ便より安いです。
定形外郵便(規格外)
・サイズ:1辺60cm以内かつ3辺の合計が90cm以内
・重さと料金:50g以内200円 100g以内220円 150g以内300円
250g以内350円 500g以内510円 1kg以内710円
2kg以内1,040円 4kg以内1,350円
・送る商品例:ポスター、ぬいぐるみ
上記のサイズ以内でかつ重さが500g以内であればメルカリ便より200円~800円ほど安くなりおすすめです。
ここまでが普通郵便の説明です。
まとめると軽くてそれほど高価ではないものを送るときにおすすめです。
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便
先ほど普通郵便のところでもご説明いたしましたが、メルカリ便は匿名配送可、荷物追跡可、補償ありです。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の詳細は下記のとおりです。
らくらくメルカリ便
発送方法 | サイズ・重さ・料金 |
ネコポス | 縦23~31.2cm×横11.5cm~22.8cm×厚さ3cm以内 1kg以内 175円 |
宅配便コンパクト(専用薄型BOX) | 縦24.8cm×34cm×厚さ制限なし 重さ制限なし 380円(別途資材70円) |
宅配便コンパクト(専用BOX) | 縦20cm×25cm×5cm 重さ制限なし 380円(別途資材70円) |
宅急便 | 3辺合計60cmかつ2kg以内 700円 3辺合計80cmかつ5kg以内 800円 3辺合計100cmかつ10kg以内 1,000円 3辺合計120cmかつ15kg以内 1,100円 3辺合計140cmかつ20kg以内 1,300円 3辺合計160cmかつ25kg以内 1,600円 |
ゆうゆうメルカリ便
発送方法 | サイズ・重さ・料金 |
ゆうパケット | 1辺34cm以内かつ3辺合計60cm以内 1kg以内 200円 |
ゆうパケットプラス | 縦17cm以内×横24cm以内×厚さ7cm以内 2kg以内 375円(別途資材代65円) |
ゆうパック | 3辺合計60cmかつ25kg以内 600円 3辺合計80cmかつ25kg以内 800円 3辺合計100cmかつ25kg以内 1,000円 |
どちらも内容としてはそれほど大きな違いはありません。
サイズ・重量の規定が多少異なるので、送る商品のサイズと重量を確認して、料金が安い方を選択してください。
メルカリ便の具体的な発送のやり方について、封筒や段ボールでの梱包については下記の記事にて詳細を記載しておりますのでよろしかったらご覧ください。



梱包・発送たのメル便
・サイズ:3辺合計80cm~3辺合計450cm
・重さと料金:80cm1,700円 120cm2,400円 160cm3,400円
200cm5,000円 250cm8,600円 300cm12,000円
350cm18,500円 400cm25,400円 450cm33,000円
・送る商品例:大型家具、大型家電
こちらも匿名配送可、荷物追跡可、補償ありです。
また荷物を自宅まで受取に来てくれて、梱包も行ってくれます。
160cm以内であれば断然らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便の方が安いです。
3辺が160cmを超える商品については梱包・発送たのメル便を使いましょう。
梱包・発送たのメル便の具体的な発送のやり方については下記の記事をご覧ください。

まとめ
- 軽くて高価ではないものは普通郵便!
- それ以外はメルカリ便!
- ただし3辺の合計が160cmを超えたら梱包・発送たのメル便!
以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント