
「メルカリ便を使ってコンビニで発送したいけどどうやってやればいいんだろう?」
今回はメルカリ便を使用してコンビニから発送する方法を画像付きでご説明したいと思います。
メルカリ便について
メルカリ便にはらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の2種類があります。
それぞれの内容の違いについては下記の記事に記載しておりますので、よろしかったらご覧ください。

らくらくメルカリ便はセブンイレブン、ファミリーマートから発送が可能です。
ゆうゆうメルカリ便はローソンから発送が可能です。
それぞれの発送の手順について以下画像付きでご説明したいと思います。
らくらくメルカリ便をセブン・ファミマから発送する方法
①商品購入後の取引画面でコンビニ・宅配便ロッカーから発送を選択

②ファミリーマートかセブンイレブンを選択

③サイズを選択して配送用のQRコードを作成する。

サイズについてはネコポス(A4厚さ3cm以内)、宅急便コンパクト(専用BOX)、宅急便(60-160サイズ)のいずれかを選択してください。
④表示したQRコードを読み込んで発送伝票を発行し、荷物に伝票をはり、「商品を発送したので、発送通知をする」を選択して完了

ここで発送伝票の発行の方法ですが、セブンイレブンとファミリーマートでは発行の方法が少し異なります。
■セブンイレブンの場合
①レジに直接伺い、店員に「メルカリの発送お願いします」と言ってQRコードを読み取ってもらう
②店員から発送伝票を受取り、荷物に貼ってそのまま預ける
■ファミリーマートの場合
①Famiポートでらくらくメルカリ便の発送の受付を行う。(Famiポートの操作方法については以下の公式ページのURLをご査収ください。)
ファミリーマートでの手続き(らくらくメルカリ便) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)
②Famiポートから出た受付表をレジに持っていき、QRコードを読み取ってもらう
③店員から発送伝票を受取り、荷物に貼ってそのまま預ける
また宅配便コンパクトの専用BOXを使いたい場合は、レジに行けば受け取れます。
ただし、レジで専用BOXを購入する必要があります。
配送料と違ってあとで売り上げから差し引くことはできないので、専用ボックスを使う予定がある場合はお金を持っていきましょう。
ちなみに専用BOXはどちらのコンビニも70円で購入できます。
ゆうゆうメルカリ便をローソンから発送する方法
①商品購入後の取引画面でコンビニから発送を選択

②サイズを選択して、QRコードを作成

サイズはゆうパケット(A4厚さ3センチ以内)、ゆうパケットプラス(専用BOX)、ゆうパック(60ー100サイズ)から選択してください。
③表示したQRコードを読み込んで発送伝票を発行し、荷物に伝票をはり、「商品を発送したので、発送通知をする」を選択して完了

発送伝票の発行についてですが、現在ローソンでは店舗によって2つの方法に分かれます。
■Loppiを使用する場合
①Loppiでゆうゆうメルカリ便の発送の受付を行う。(Loppiの操作方法については以下の公式ページのURLをご査収ください。)
ローソンでの手続き(ゆうゆうメルカリ便) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)
②Loppiから出た受付表をレジに持っていき、QRコードを読み取ってもらう。
③店員から発送伝票を受取り、荷物に貼ってそのまま預ける。
■スマリを使用する場合
①スマリでQRコードを読み取る。
②発送伝票がスマリから発行されるのでそれを荷物に張り付けて、スマリのポストに投函する。(詳しい操作方法は以下の公式ページをご査収ください。)
ゆうぱけっとプラスの専用資材についてはローソンで購入可能です。
封筒売り場に資材が陳列してあります。
こちらも有料で購入する必要があるので、お金の準備をしておきましょう。
ゆうパケットプラスの資材は65円です。
以上がメルカリ便をコンビニから発送する方法です。
らくらくメルカリ便もゆうゆうメルカリ便も最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度やってみるとその後は簡単にできるかと思います。
メルカリについては梱包についても記事を書いておりますので、よろしかったらご覧ください。


最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント