この記事では私のtsumiki証券の運用実績についてご報告をいたします。
tsumiki(つみき)証券の内容については下記の記事をご覧ください。
tsumiki(つみき)証券を始めた時期 積立設定
■開始時期
2021年3月
■積立額
2021年7月まで→毎月3,000円
2021年8月から→毎月50,000円
2021年12月から→毎月1,000円
■購入商品
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
tsumiki証券を始めたのは投資信託購入によるエポスカードのポイント還元率を上げるためです。
先ほどの詳細記事にも書いておりますが、tsumiki証券では積立を続けるとエポスポイントの還元率が0.5%まで上がります。
ゴールドカードの場合は投資信託だけだと最大1%、他のカードショッピングも組み合わせると最大1.5%の還元率となります。
ただ現時点ではお勧めできる投資商品がないので、信託報酬が約0.6%とtsumiki証券の中で一番低いセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを最低額で積み立てています。
今後良い投資商品が出れば、積立額を上げたいと思っています。
8月17日更新・・・エポスゴールドカードのインビテーションを受けるために積立額を50,000円にしてみました。インビテーションが来たときは、別記事でご報告いたします。
11月28日更新・・・ついにエポスゴールドカードのインビテーションが来まして、年会費永年無料でエポスゴールドカードを獲得することができました!詳しい内容は以下の記事にまとめておりますのでよろしかったらご覧ください。

tsumiki証券以外の他の証券会社のサービスについては以下の記事にまとめてありますのでよろしかったらご覧ください。
エポスカードについて
tsumiki証券の積立に必須なエポスカードですが、持っているだけでかなりお得なクレジットカードなのでtsumiki証券を利用されない方にもおすすめです。
理由は下記の通りです。
入会費・年会費が無料!
エポスカードは入会費・年会費が一切かかりません。(ゴールドカード、プラチナカード除く)
仮に発行してから一切カードショッピングを利用しなかった場合でも年会費はかかりません。
海外旅行傷害保険が自動付帯!
海外旅行に行く際にエポスカード持っていくだけで、万が一海外で事故や疾病により入院してしまった場合でも補償がされます。(自動付帯)
具体的な補償内容は下記の通りです。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高 500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円 | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
海外旅行保険がついているクレジットカードは他にもたくさんありますが、年会費がかかったり、旅行に関する費用をそのクレジットカードで支払わないと保険がつかない(利用付帯)ものもあります。
そんな中でエポスカードは年会費無料で持っていくだけで自動的に海外旅行保険が付与されるためかなりお得です。
優待特典多数あり!
エポスカードを利用することにより、割引などの優待特典をたくさん受けられます。
例えば以下のような特典を受けられます。(2021年5月現在)
- イオンシネマ 優待サイトからのチケット購入で1,800円→1,400円に!
- カラオケ館 入店時にエポスカード提示で30%off!
- ニッポンレンタカー エポス専用サイトで予約し、エポスカードで支払うと最大15%off!
- 楽天ブックス 初めてご利用の方に300円offクーポンプレゼント!
他にもたくさん優待特典がありますので、以下の公式サイトで確認してみてください。
https://epotoku.eposcard.co.jp/index.html (エポトクプラザ)
エポスカードはWEB申し込みを行うと、入会特典として2,000円分のエポスポイントが付与されます。(マルイ店頭受取の場合はマルイで使える2,000円分のクーポン付与)
以下のボタンから申し込みができますので是非ご利用ください。
\ 年会費無料!2,000円分の入会特典あり! /
tsumiki証券運用実績一覧
運用実績については大きな増減があったときに随時報告したいと思います。
月ごとの損益まとめ
元金 | 評価額 | 評価損益 | 損益率 | |
---|---|---|---|---|
2022年2月(12か月目) | 218,000円 | 214,504円 | -3,496円 | ー1.6% |
2021年11月(9か月目) | 215,000円 | 222,112円 | +7,111円 | +3.3% |
2021年9月(7か月目) | 115,000円 | 112,967円 | ー2,033円 | ー1.76% |
2021年8月(6か月目) | 65,000円 | 65,770円 | +770円 | +1.18% |
2021年7月(5か月目) | 15,000円 | 15,400円 | +400円 | +2.67% |
2021年6月(4か月目) | 12,000円 | 12,308円 | +308円 | +2.56% |
2021年5月(3ヶ月目) | 9,000円 | 9,088円 | +88円 | +1.01% |
2021年4月(2か月目) | 6,000円 | 6,069円 | +69円 | +1.15% |
2021年3月(1か月目) | 3,000円 | 3,000円 | +0円 | 0% |
12か月目(2022年2月27日時点)
12か月目の運用実績は下記の通りです。

まず昨年の11月に目標だったエポスゴールドカードが獲得できたので、12月からの積立額を1,000円に落としました。(積立継続すると、最大0.5%まで還元率が上がるのでひとまず少額で積立は続けていく予定です。そして今後tsumiki証券内で手数料が低い良い投資商品が出てきたら満額の5万まで積み立てる予定です。)
ウクライナの件もあり、株価が大きく下がっていることから、また損益率がマイナスになってしまいました。
ただだからと言って何か対策するわけでもなく、淡々と積み立てを続けていきます。
またプラスになることに期待して待ちます。
9か月目(2021年11月24日時点)
9か月目の運用実績は下記の通りです。

2か月前までマイナスだったのが一気に上がり、損益率が3%を超えました。
とてもいい感じです。
7か月目(2021年9月24日時点)
7か月目の運用実績は下記の通りです。

7か月目にして初めて損益率がマイナスとなってしまいました。
ここ最近米国株や日本株など軒並み下落傾向にあったため、その影響を受けてしまっています。
ただマイナスになったからといって特に解約などはせず淡々と積み立てていきます。
6か月目(2021年8月17日時点)
6か月目の運用実績は下記の通りです。

今月から積立額を3,000円から50,000円に増額しました。
理由は冒頭にも書きましたが、エポスゴールドカードを無料で作るためにインビテーションを獲得したいからです。
エポスカードは使用金額が多い方に対し、エポスゴールドカードを年会費永年無料で作成してくれるインビテーションを送っています。
このインビテーションについては獲得出来たらまた別の記事で書きたいと思います。
5か月目(2021年7月17日時点)
5か月目の運用実績は下記の通りです。

損益率が先月よりもほんとにわずかですが上昇しました!
これで2ヶ月連続で上昇です!
4か月目(2021年6月12日時点)
4か月目の運用実績は下記の通りです。

先月よりも急激に伸びて損益率が2倍となりました!(とはいっても損益率2.5%ほどですが・・・)
3か月目(2021年5月15日時点)
3か月目の運用実績は下記の通りです。

先月より少し損益率が下がりましたが、プラスの状態を維持しています。
このままプラスの状態を維持してほしいです。
2か月目(2021年4月10日時点)
2か月目の運用実績は下記の通りです。

少しだけ評価益がでました。
株式と債券が半々なのでそれほど大幅な上昇は期待できないかもですね。
1か月目(2021年3月15日時点)
1か月目の運用実績は下記の通りです。

始めたばかりなのでまだ元金から変化がありません。
今後も毎月運用実績を報告いたします。
他の投資の運用実績報告はこちら
当ブログでは以下の投資の運用実績を公開しております。
興味のある方は是非ご覧ください。
- tsumiki証券(2021年3月~ 損益率ー1.6%)
- LINE証券(2020年7月~ 損益率+34.18%)
- iDeCo (2019年10月~ 損益率+32.65%)
- つみたてNISA(2020年2月~ 損益率+30.44%)
- WealthNavi(ウェルスナビ) (2019年2月~ 損益率+24.63%)
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント