新着記事
-
開業にあたって実務相談に関するおすすめの本を読みました。
皆様こんにちは。 副業兼業社労士のひーです。 以前に社労士の実務全般に関する本と、社会保険の手続きに関する本を読んだと以下の記事でお伝えしました。 今回はより実践的な実務に関する以下の本を読みました。 この本は労働基準法(労働契約、賃金、就業... -
社労士の支部の活動にいくつか参加することになりました。
皆様こんにちは。 兼業副業社労士のひーです。 ここ最近所属する支部から支部活動に関するの案内がちらほら来るようになりました。 副業兼業でご活躍されている社労士の方何名かに「仕事がもらえるようになった一番の要因はなんですか?」と以前聞いたこと... -
行政書士試験の時間が足りない!各科目の解く順番と時間配分はどうしたらいい?
行政書士の試験の模試をやってみたけど時間が足りなくて合格点に達しない・・・どうしたらいいんだ・・・・ このようにお悩みの方、解く順番と時間配分を意識すれば合格点にたどり着く可能性が上がります。 今回は行政書士試験の各科目の解く順番と時間配... -
開業にあたって社会保険手続きの実務に関するおすすめの本を読みました。
皆様こんにちは。 先日以下の記事で社会保険の手続きについて本を読んで勉強しよう!と書きました。 そこで早速以下の本を読みました。 実務経験がなくてもわかると書いてあったことと、社労士のセミナーでテキストとして使われていることもあるということ... -
行政書士の記述が書けない!部分点で0点は避けたい!対策はいつから行えばいい?
行政書士の記述が書ける気がしない・・・部分点で0点は避けたいけど、いつからどうやって対策すればいいんだ? 今回は記述式の対策について行政書士試験に一発合格した私が解説いたします。 【行政書士の記述が書けない原因】 私もそうでしたが初めて記述... -
開業にあたっておすすめの社労士実務に関するノウハウ本を読みました。
皆様こんにちは。 今年度より社労士ととして副業開業する私ですが、さっそく不安なことがあります。 それは「社労士で具体的にどんな仕事ができるのか。そしてその仕事をどうすれば受注することができるのか。」 コネも具体的なビジョンもないままに勢いで... -
行政書士試験に一発で合格した私が約1年間の勉強スケジュール表を公開します!
行政書士試験に挑戦したいけど、どうやって勉強スケジュールを立てたらいいんだろう? この疑問に対し、行政書士試験に一発合格した私が1年間の勉強スケジュールの立て方についてお答えします。 【1日、1週間、1ヶ月の目標勉強時間を設定する。】 行政書士... -
資格合格に必要な勉強時間一覧は信頼できるのか?(資格学校公表やコピペ等)
資格合格に必要な勉強時間を調べたら、資格学校が公表しているものやコピペとかが出てきたんだけど、この時間って信頼できるのかな? 【資格学校やコピペなどの資格勉強一覧は信頼できる?】 インターネットで資格の合格に必要な勉強時間を調べてみると様... -
ITパスポートの合格に必要な最短勉強時間は?IT知識のない初心者でも大丈夫?
ITパスポートに挑戦してみたいんだけど、最短でどれくらい勉強時間が必要?IT知識のない初心者だけど問題ないかな? 今回はこの疑問に対してITパスポート試験に一発で合格した私がお答えします。 【ネットでの必要勉強時間】 まずネットで「ITパスポート ... -
IT知識のない初心者が2週間25時間の勉強でITパスポートの過去問に挑戦してみた。
皆様こんにちは。 2023年の12月下旬頃からITパスポートの勉強を始めて、2月下旬の試験の合格を目指しているひーと申します。 勉強して約2週間ほど経って一通り試験範囲の学習が完了し、どれくらいの実力が付いたのか確認するため過去問に挑戦してみました...