MENU
ひー
資格勉強が趣味のサラリーマンのブログ。
資格に関する情報を発信していきます。
合格した試験:日商簿記1級、社労士、建設業経理士1級、全経上級、宅建、管理業務主任者、FP2級、給与計算実務検定1級、第一種衛生管理者等
当サイトの使用テーマ「SWELL」の詳細情報はこちら!

令和4年度 2022年 管理業務主任者解答速報まとめ

※アフィリエイト広告を利用しています。

管理業務主任者の試験が終わった!一刻も早く自己採点がしたい。

各資格学校の2022年(2022年12月4日日曜日開催)の管理業務主任者解答速報をまとめましたので是非ご確認ください。

※各資格の勉強方法等を詳しく知りたい方は資格名をクリック!

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
目次

令和4年度 2022年 管理業務主任者解答速報まとめ

※下記の令和4年度の解答速報を公表している資格学校リストは都度更新いたします。

自己採点の結果はいかがでしょうか。

合格点数のライン前後の方は合格発表日までソワソワしてしまいますよね。

自己採点の結果、ほぼ確実に合格の方

合格おめでとうございます。

管理業務主任者合格後は試験範囲が被っている、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、FPの受験がおすすめです。

以下勉強方法などをまとめておりますのでよろしかったらご覧ください。

自己採点の結果、ほぼ確実に不合格の方

もし再度試験に挑戦されるということであれば、勉強方法を見直してみましょう。

独学だった方は、資格学校の管理業務主任者講座を受講するのがおすすめです。

独学よりも知識を定着させることができ、合格可能性が一気に上がります。

私のオススメはSTUDYingです。

こちらは金額が31,900円とかなり低価格です。

さらにはマンション管理士とのダブル合格を目指すセットは39,600円とさらにお得です。

 

私は管理業務主任者講座は受講していませんが、それより難易度が高い社労士講座を受講し、一発で試験に合格することができました。

現在はSTUDYingの行政書士講座を受講しています。

STUDYingの講座を2つ受講した経験がある私からするとSTUDYingは価格が安く、質も高いのでかなりおすすめです!

 

管理業務主任者講座は以下のボタンから無料体験ができますのでよろしかったらご覧ください。

以上です。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次